fc2ブログ

また会える日まで

ケヨドゥをさる日、朝のアセンブリーで全校生の前で
あいさつをしました。
まさかの鼻水がたれるほど号泣してしまい、後から思い
だすと本当にみっともない恥ずかしいスピーチになって
しまいました。スピーチ原稿は珍しく完璧に用意してい
たのでアドリブに失敗してぐだぐだになるという事態は
避けられましたが、子どもや先生たちを見てしまうと鼻
水がより流れ出て来るので目を見ながら話すこともでき
ませんでした。

アセンブリーが終わったあと、全校生徒と全職員と握手
をしてお別れしました。フェリーの時間まで一時間もな
かったので、どたばたと家を回っていあさつして朝ご飯
食べて出発となりました。

500m×250mの小さな小さな島で過ごした日々。

そんな狭い場所でも人がいる限りそこに人々の生活があり
人生があり歴史がある。それにふれ、彼らの人生のほんの
短い期間でも共に仕事をし、ご飯を食べ、笑いあえたこと
は、私の人生に新たなスパイスを加えてくれました。

私の約2年間の活動と島での生活が、彼らのこれからの人生
の中で少しでもいいスパイスを加えるものであれば嬉しいです。
またそれが、10年20年・・・いや50年後のモルディブの体
育や音楽教育をよくするものになれば幸せな限りです。

たくさんの笑顔と優しさをありがとう!!
また会える日まで!!

P3085727.jpg


スポンサーサイト



嬉しい誤算

授業をする最後の日、子どもたちは
「日本に帰っちゃうの?寂しいー!」
といいながらも心の中でワクワクしている様子。

これはまた何かサプライズを企んでいるな・・・。

私は先週、見てしまった。
インターバル(45分の、一度家に帰って朝ご飯を食べる
休憩)が終わって学校に戻って来た時、4年生の男の子が
花瓶のような壺を持って来ているのを。
そして、聞こえてしまった。
壺を持っている子の隣にいた子が離れた所にいる私を見つけ、
「あっ、マサヨミスがいる!!それ隠して!!」
と言ったのを。

最終日は、2年生体育、3年生音楽と体育、6年生体育があった。
それぞれの授業の最後に先生とクラスの子どもたちみんなから
プレゼントをもらった。今日、授業がなかったクラスも、「ミス、
今空いてる?ちょっと教室に来て!」と教室でプレゼントをくれ
ました。学年ごとに1つの箱でくれ、1年から7年生までもらった
ので箱が計7個に!!



また、とてもお世話になったお家の人からも、テルリファイやマ
スミルスといった食べ物をもらいました。

余裕で終わっていた荷造りも、出発前日になって新たな荷物がで
きた。これは自分の荷物よりも多いのでは??

プレゼントの量よりもその心遣いがとても嬉しかった。
ちなみに、このプレゼントのかさの半分は壺と花瓶でした。

ケヨドゥ引き上げ前日に荷物が倍になるといううれしい誤算でした。

この部屋ともお別れ

きっと帰りは荷物がいっぱいでえらいことになるやろうから早め
に荷造りを始めておこう。と先週から少しずつ荷物をスーツケー
スに詰め始めていた。

が、思った以上の荷物のなさにビックリ。
一番面積を占めたものはマレにあるホステルから借りてきていた
本でした。
確かに食料と日用品以外、何も買っていないので当然と言えば
当然なんだけど、これなら前日に荷造りしても十分間に合いまし
た。


ケヨドゥでの部屋とももう少しでお別れ。

天井にあるファンカーはガタガタガタガタと騒音を立て、トタンむき
出しの天井は昼間とても暑く、ベットは組み立て方が悪いのかグラグ
ラ揺れ、さらにマットレスは斜めに傾いている。なぜかドアのないト
イレで、シャワーは目がしみる海水シャワー。壁からは毎日大量の粉
が床に落ちる。部屋に付いていた炊事スペースも半年前にシンクのパ
イプが折れて使えなくなったきり。

そんな部屋だけどそんなこと全く苦に感じなかったなぁ。
良く言えば適応能力があるけど、この2年で感じたのは自分は何かと鈍
感なのでは?ということ。環境の変化にストレスを感じることがほとん
どない。もしかしてどこかの神経が2、3本ほど足りない?!

それもあるだろうけどこの住み心地の良さは何よりホストファミリーの
人柄だろうなと思う。

この家、この部屋で寝るのもあと1日。
とってもいいホストファミリーで、本当の家族のように過ごしていた。
前のホームステイ先も「毎日ご飯食べにおいで!」って言ってくれて
今日まで毎朝ご飯を食べに行ってたし、明後日はたくさんの家族と一気
にさよならをする気分でちょっと寂しい。

P3015418.jpg

全島民サプライズ

先週は半分の学年で最後の授業だった。
5年生の音楽では、最後の1ヶ月で"Micky Mouse March" "My Grandfather's
Clock"の二重奏、モルディブの太鼓ボドゥベルの曲である"Mini Van Vayaa"に
取り組みました。ミニヴァンヴァヤーはボドゥベルの曲ということもあって、男の子
はリコーダーを吹きながら肩から下は自然と踊りだしてしまうというおかしな格好
でした。でも、とってもきれいな音色で嬉しくなりました。
いや~ビデオ撮っておけばよかった!

そして、最後にある子どもが、
「マサヨミスの音楽は今日が最後かぁ。じゃあ、寂しい曲を吹こう!」
「それなら『さよなら』にしよう。」

ということで5年生の授業の最後は「さよなら」を演奏してくれました。


木曜日の授業が終わったあと、リーディングティーチャーが
「マサヨ、カメラの準備してる?」
「今日の夜使うから充電しててね。」

「何か行事があるの?」

「それは今は言えない。」


と言う。いつも分かりやすく目的もはっきり話す先生だけに怪しすぎる。笑

そのリーディングティーチャーの妹である私のホームステイ先の先生も
「今日の夜はお姉さんの家でちょっとしたことするからカメラ準備しててね!」

あ・・・怪しい。これは何か企んでいるな。
きっとこの家族がおいしいご飯を用意してくれているんだ。

その心遣いがとても嬉しく、私も気づいていないふり。
そして夜、一人の先生と一緒にリーディングティーチャーの家に行くと・・・

誰もいない。

もしかして学校でご飯かな?

一緒に来た先生が、事情は知ってるがサプライズなので何かよそよそしくリー
ディングティーチャーに電話する。

「どこにいるの?」
「家からすぐのビーチにいるからおいで!」

んんん?ビーチ?
どういうことだ?

家からすぐ先のビーチを見てみると、真っ暗な中にたくさんの人影が見える。

行ってみると何と、先生たち全員とPTAのお母さん、アイランドオフィスの人が
バーベキューを用意してくれていました!


闇フェアウェルバーベキューパーティー。ナッツの入ったフライドライスがすご
く美味しかった!さらに、モルディブでの焼き魚はチリペーストをたっぷり塗り
込むのでとても辛い。私はいつもほんのちょっとしか食べれない。それを知って
る先生たちは今回、「クリエッヌーンマス(辛くない魚)」も一匹用意してくれ
たのでたくさん焼き魚を食べることができました。

本当に嬉しかったです。ありがとうございました。


次の日、道を歩いているとたくさんの子ども、マンマたちに
「昨日の夜は何かあった?ビックリしたでしょ?フフフ」
「マサヨミス、昨日は嬉しかった?」
「昨日はどこ行ったの?ヒヒヒ」
「ビックリした?サプライズびっくりした?」
と聞かれました。

昨日、それよりも前からバーベキューのサプライズがあることを島中みーんな
知っていたようです。私が、
「何で誰も言ってくれなかったの?」
と聞くと、
「だってサプライズだからマサヨには言ったらだめって言われてたもーん。」
とニコニコ顔。


という先生たちだけでなく、全島民サプライズだったのでした。

バトミントン練習

ケヨドゥではバトミントンが盛んで、今年もマレで行われる
大会に参加します。いつもは島に一つだけあるバトミントン
コートでしか練習できないけれど、今年は学校にも特設コー
トを作り、下級生も練習できるようにしています。
(おかげで体育をするスペース激減・・・仕方ないです、臨機
応変に対応しました。)

試合は2週間後。私が帰国した直後に始まるので試合は見れな
い分、最近はずっと練習を見に行ってます。

P3065556.jpg
雨が降っても風が吹いても文句はいいません。
文句を言うのは「イン」か「アウト」かのジャッジのみ。
授業中にそんなこと言ってたら私もすぐ注意するけど、
そうではなく見ていると面白くてしかたなく、ついつい
爆笑してしまう。明らかにアウトやん。

P3065598.jpg
1年前とは見違えるほど様になってきてる!
かっこええやん。
P3065599.jpg
が、直後、豪快に飛び込みすぎてラケットが吹っ飛ぶ・・・。
本番は地面がコンクリートだからえらいことなるで!

P3065613.jpg
「俺もゲームしてる時にかっこいい写真撮ってな~。」
「かっこよく打ってくれたらかっこよく撮るわ~。」


ラケットは結構貸し借りしあって使っているので、
「なあ、次ダブルスしようや!!」
「うん、やろやろ!!」
「あ、でもラケット足りんからできんわ。」
「ほんまや、できんわ」
「ほな、やっぱシングルやな」
なんて会話も。

ダブルスの試合もあるんだけどね・・・。


遊び気分もありながらも、試合に向けての練習だから気持
ちが引き締まっていてそんな姿がとても逞しく、また可愛ら
しく見えます。マレの大会ではぜひいい経験をたくさん積ん
できて欲しいです。
プロフィール

まさぞう

Author:まさぞう
粉もんと牛乳でできています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR